はじめての「アジリティー・ドッグ競技会」(1)

いよいよ、はじめての「アジリティー・ドッグ競技」

緊張しますよね。
でも、緊張するのは人間だけではありません。

犬は人間より、もっともっと緊張しているはずです!

犬は「ハンドラ-」を頼りにして、周りに意識を向けています。

「ハンドラ-」がリラックスしていなければ、犬も緊張を解くことができません。
結果、存分に普段のトレーニングの成果を発揮できないのです。

これは競技会などの公式の場で、度々目にする光景です。

次に何をやるべきか、どんな動作をすればいいのか、犬はちゃんと解っている。

「ハンドラ-」もどんな指示を出すべきか、頭ではきちんと解っているのです。

それなのに「ハンドラ-」が上がってしまい、的確な指示を犬に示すことができなかった。

犬も釣られて、ウロウロと「障害物」の周りを彷徨うだけ。
結果は散々で予選落ち・・・。

だって仕方がなかったのです。

会場には、多くの人の目や犬の声。

いつもの「パートナー」の犬と、マンツー・マンでトレーニングするのとは違うのですから・・・。

確かにそうですね、痛いほど分かります!

でも、そんな風に言い訳しても後の祭り。
結果は変わらないのです。

はじめての「アジリティー・ドッグ競技会」(2)

あんなにトレーニングを重ねて、いっぱい頑張ったのに結果はさんざん・・・。

「競技会」なんて、もう2度とごめんだよ。

そうならないためにも、トレーニングを妥協することはもちろん、1度や2度の失敗で諦めてはいけません!

すぐに賞が取れるほど、「競技会」は簡単ではないのです。

デビューしたての「競技会」は、賞を狙うためというよりも、顔出しのつもり、下見または見学のつもりで挑みましょう。

「パートナー」と上位に食い込むのは、それからです。

そのために、トレーニングをする場所を選びましょう。

「練習さえ、いつでも本番!」という意気込みで、魅せる競技を心がけるのです。

それも、なるべく人目のある場所で。

もちろん他人の迷惑にならないように、気配りするのは常識ですが・・・。

なるべく多くの人、多くの犬がいる場所に出かける機会を増やし、交流し、犬も自分も「見られる」ことに慣れておきましょう。

またトレーニングの方法も、1つに限定してパターン化せずに、あらゆる方法、やり方、道具で練習を積むことをおススメします。

例えば、犬は通常、自分の左側に付けて待機させることが定番ですが、主催する団体によっては、右側に犬を付けることを義務付ける団体もあります。

「アジリティー・ドッグ競技会」に参加するつもりがあるなら、犬も人もどんな条件を与えられても決して動じない、強い精神力を養う必要があるのです。

このページの先頭へ