上手な「アイ・コンタクト」のとり方(1)

本来、動物は人の目を見ることを嫌います。

ましてや犬は、人より目線が低く、特に体の小さな小型犬にとって、人は見上げなければならないほど大きな《巨人》のような生き物です。

その《巨人》がいつも機嫌が悪く、怒鳴ってばかりいたら?

犬は人間に対し恐怖を感じ、もはや《怪獣》にしか見えなくなってしまいます!
これでは、良好な信頼関係を築くことは難しいですよね(苦笑)

犬の保護者である飼い主は常に冷静で落ちつき、どんなときも寛大でなければなりません。

それは、犬が悪い行いをしても叱らないということではなく、必要以上に大声を出したり、犬を脅かさない努力をしなければならないという意味です。

いつもピリピリとイラついて、犬が粗相をするたび、怒る、怒鳴る、叩く。

そして犬は、飼い主の、顔色を窺いながらビクビクして過ごす。

これでは「犬らしい」性格や、個性を殺してしまいかねません。

「アジリティー・ドッグ」どころではありませんよね・・・?

犬は飼い主が、なぜ怒っているのか理解することはできません。

「自分が失敗したことが飼い主を怒らせている。それなら失敗しないようにしよう」

それが犬の全ての動作に影響を及ぼし、本来出来ることですら委縮して失敗してしまう。

次に犬は、その失敗をどうにか誤魔化そうと躍起になります。

「どうすれば叱られない?どうすれば褒めてくれる?・・・ごめんなさい」

そうしているうちに犬は、自分で考えることを止めてしまします。

「自主性の欠落」です。

やがて犬は、飼い主のことを信頼できなくなり、目を合わせることもなくなるのです。

上手な「アイ・コンタクト」のとり方(2)

犬と「アイ・コンタクト」をとることは、実は「アジリティー・ドッグトレーニング」を行うにあたり、大いに関係します。

目も合わせない犬と、息の合った演技を完璧にこなすことは、不可能に近いものです。

「アイ・コンタクト」をとるということは、犬が飼い主、または「ハンドラ-」を頼り、信頼している何よりの証拠です。

飼い主によって自信を無くした犬が、怖々と飼い主の顔色を窺い、ご機嫌を取ろうとするのとでは、まるで意味が違います。

良好な「アイ・コンタクト」をとっているときの犬の気持ちを代弁すると、こんな感じでしょうか・・・。

「次はなにをすればいい?」
「上手に出来たら褒めてくれる?」

瞳はキラキラと輝き、指示される喜びに、犬は嬉々として走り回ります。 犬の表情が目に浮かびますね(笑)

また、トレーニングをする際、犬に合図を送るときや、早くてリズミカルな動きを犬にさせたいときは、おやつで釣る方法や、道具を使う方法もあります。

上手な「アイ・コンタクト」のとり方(3)

犬をトレーニングするときや、犬の注意を引きたいときは「クリッカー」と呼ばれる道具が効果的です。

これは、片手に容易に収まるほど小さく、押すと「カチッ」と音がする、トレーニング用のものです。

通常「訓練犬」と呼ばれる、特別な訓練を施す犬には使わない道具ですが、家庭犬のしつけやトレーニングに使うには問題ありません。

犬は小さな音にこそ敏感に反応するため、犬の注意を引くには、大いに効果的なのです。

ただし、本番の「競技会」では、手に何も持ってはいけません。

トレーニングの最初に、おやつや道具を使うとしても、音を鳴らす手法を変える・・・例えば、短い口笛にする、舌を鳴らすなどして、少しづつ切り替えるようにするといいでしょう。

その際、動きのポイントごとに、口笛の音を変える、舌を鳴らす回数を変える、などして、変化をつける工夫も忘れてはいけません。
それを合図に犬は動きます。

まずは「ハンドラ-」が完璧に、指示を出す「合図」を覚えましょう。

このページの先頭へ